事故防止に備えるリフォームのポイント
前回、老後も今のマンションで快適に生活するためにリフォームをお勧めする理由をご紹介しましたが、
不安・要望を元に事故を防ぐためにもやっておきたいリフォームについて場所ごとに詳しくご説明していきます。
今回は最も事故が多いと言われている浴室についてです。
浴室のリフォーム
高齢者の住宅事故の中でも、大半を占めるのが浴室内で事故といわれています。
代表的な例として、ヒートショックや浴室内のスリップ転倒が挙げられます。
これらの事故も、リフォームすることで発生するリスクを少なくすることが可能です。
・ヒートショックを未然に防ぐ浴室暖房
ヒートショックとは、冷え切った部屋から暖かい部屋に移動することによって、
急激な温度変化による血圧の急変が起こることで、
脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす原因になることです。
体の弱い高齢者の方に起こりやすく、特に冬場の入浴には注意が必要です。
浴室暖房があると、あらかじめ浴室を暖めることができ、
浴室内との気温差をなくしてヒートショックを防ぐことができます。
少し古いマンションでは乾燥機能のみが付いたものが多かったので
もしご自宅に設置されていないのであれは、導入を検討しても良いでしょう。
近年発売されている物件では、浴室暖房器が標準仕様のことが多いです。
・浴槽の高さは自身の背丈にあったものに変更
高齢者にとって最適な浴槽の高さは40cm程度だといわれています。
一方で、古いマンションの浴槽は床から60~65cmのものが多いようです。随分高さが違いますね。
浴槽をまたぐ際に転倒する事故もありますので、浴槽の高さにも注目して選ぶといいでしょう。
しかし、浅すぎるものも転倒につながる恐れがあるので、単純に低ければ良いと言う問題ではありません。
実際にショールームなどで浴槽に入ってみて、
ご自身の背丈にあったものを選ばれることをおすすめします。
・安全を配慮した手すり・握りバーの設置
浴室を出る際の転倒を防止するため、浴室や脱衣所の出入り口付近への手すりの設置も検討しましょう。
手すりとは別に、浴槽内に握りバーを設置することもおすすめです。
足腰の力だけでは立ち上がることが困難な場合、
浴槽内に握りバーがあると立ち上がりやすくなり事故の防止につながります。
ただし設置の位置については注意が必要です。
特に握りバーは浴槽内に設置をすることになりますので、出入りや動作の妨げにならないようチェックする必要があります。
・滑りにくく、冷たさを感じない床に変更
最新のユニットバスは、滑りにくく乾きやすい素材を使用した浴室の床材が主流となっています。
床だけでも、冬場に足元がひんやりしない機能や
通常の床に比べて柔らかい踏み心地のもの、掃除がしやすいものなど、色々な機能があります。
見落としがちな部分ですが、浴室での転倒は非常に多い事故ですのでリフォーム時には床の機能にも注目して選びましょう。
・お湯の温度が下がりにくい高断熱の浴槽
お湯の温度が下がりにくく暖かさを長もちする『高断熱浴槽』は、光熱費の節約におすすめです。
高断熱浴槽とは、ふたを閉めた状態で4時間後のお湯の温度の低下が2~2.5度以内の浴槽のこと。
家族数の多い方や入浴時間が異なるご家庭には特におすすめです。
いかがでしたでしょうか。
住み慣れた家でも事故が起こる可能性は十分に考えられます。
ぜひ事故が起こる前にリフォームを検討してみて下さいね♪
次回はトイレや廊下などのリフォームポイントや、間取りについてもご紹介したいと思います。
リフォーム検討中の方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
奈良県の住宅・店舗リフォーム、塗装工事、エクステリア・外構はマサシ工務店にお任せ下さい。
会社名:マサシ工務店
住所:〒630-8454 奈良県奈良市杏町115
TEL:090-9547-7443(事務所:0742-87-0507)
FAX : 0742-87-0507
営業時間 : 8:30~20:00 定休日:不定休
対応エリア:奈良市を中心に奈良県内
業務内容:住宅リフォーム、店舗リフォーム、塗装工事、エクステリア・外構、その他の工事